\ 福岡県(7件) /
おすすめPickUp
こども食堂パープル・こころ♡かふぇ
福岡県筑紫野市
食堂の情報はこちら ほしい物リストで応援こども食堂パープルは2017年よりこども食堂に携わり、毎月1回のこども食堂を開催してきました.コロナ禍でも支援の手を止めず、フードパントリーも毎月開催しています。新型コロナウィルスの影響を受け生活が苦しくなったご家庭をはじめ、困難な環境に暮らす子どもたちのため、ハロウィン・クリスマス・お正月・バレンタイン等のイベントでは楽しんでもらいたく、ささやかなプレゼントを贈りたいと企画しています。
ちびチュウ食堂
山梨県中央市
ほしい物リストで応援コロナ禍において私たちに何ができるだろうかと考え、様々な困難を抱える家庭に食糧支援の活動を行っています。子ども達には季節を感じさせるイベントを行い、心に楽しい思い出を残せるよう務めています。子ども達に健やかな笑顔と楽しい思い出作りのご協力をお願いします。
子ども食堂キッチンゆぎのや
東京都町田市
食堂の情報はこちら ほしい物リストで応援子ども食堂「キッチンゆぎのや」は、八王子市東部、由木地区にある由木中央市民センターで活動する地域団体です。地域の子育て世帯を後方支援し、子どもたちとそのご家族の笑顔を増やすため、手作り弁当配布会、食材配布会、工作や科学遊びを行う「あそびクラブ」を毎月開催しています。また、小中学生の学習会「わくわく100円塾」を月3回開催しています。
検索結果
黒崎子ども食堂
福岡県北九州市
ほしい物リストで応援福岡県北九州市の黒崎で子ども食堂を開催しています。黒崎子ども食堂です。
代表が急病のため、利用者のメンバーが前任の意思を引き継いで集まり再開することになりました。アットホームな環境で親子で楽しく食事ができる食堂を目指していますのでよろしくお願いします。
コミュニティ食堂昇町
福岡県春日市
食堂の情報はこちら ほしい物リストで応援コミュニティ食堂昇町(通称:コミ食)は、2017年(平成29年)に立ち上げました。コミ食は、分かりやすく言うと地域の「子ども食堂」です。子ども食堂と言うと子どもだけが行ける食堂と勘違いするかもしれませんが、コミ食は子どもだけなく小さな子どもから高齢者まで関係なく一緒にあたたかいご飯を食べ、共に関わりあえる居場所づくりを目的としています。小さなお子様連れのご家族も学生さんもおじいちゃん、おばあちゃんも同じ場所に集まり関りを持ちながらご飯をいただく。
そんな当たり前のようであたりまえでないあたたかい食堂を皆さんと一緒に作り上げていきたいと思っております。
だれでも食堂ちくし
福岡県筑紫野市
食堂の情報はこちら ほしい物リストで応援大人もこどももだれでも来ていいみんなの居場所「だれでも食堂ちくし」です。福岡県筑紫野市で月に1回地域食堂を開催しています。ボランティアの皆さんにご協力いただき、色んな世代が集まって温かい食事や交流がもてる、みんなの居場所になればと活動しています。
こども食堂さい
福岡県福岡市
食堂の情報はこちら ほしい物リストで応援こども食堂さいは2020年6月にスタートしました。福岡市より認定団体として助成を受けて、有田公民館において毎月第3土曜日に行っています。コロナ過の中お弁当の配布を行っており、同時にお菓子や子供の喜ぶグッズを子供たちにお渡しし、母子家庭、父子家庭を中心に5kgのお米やお米券をお渡ししています。おなかも心もいっぱいになってくれると嬉しいです。
高須子ども食堂カリス
福岡県北九州市
食堂の情報はこちら ほしい物リストで応援北九州にある子ども食堂です。ママ達が中心となっているボランティア団体です。月1〜2回程度、子ども食堂&フードパントリーを実施しています。農家出身の代表が、野菜のフードロス削減と、子ども会のないこの地域で、親子が交流できる場所を作りたい想いから、2022年より継続開催中です。
こども食堂パープル・こころ♡かふぇ
福岡県筑紫野市
食堂の情報はこちら ほしい物リストで応援こども食堂パープルは2017年よりこども食堂に携わり、毎月1回のこども食堂を開催してきました.コロナ禍でも支援の手を止めず、フードパントリーも毎月開催しています。新型コロナウィルスの影響を受け生活が苦しくなったご家庭をはじめ、困難な環境に暮らす子どもたちのため、ハロウィン・クリスマス・お正月・バレンタイン等のイベントでは楽しんでもらいたく、ささやかなプレゼントを贈りたいと企画しています。
八っちゃん家
福岡県北九州市
食堂の情報はこちら ほしい物リストで応援八っちゃん家は月2回北九州市の八枝市民センターで子ども食堂を開催しています。子ども達はおいしいご飯を食べて、笑顔で思い思いの時間を過ごしています。6年前の開設当初から来てくれていた子どもの中には、高校生ボランティアとして活躍している子もいます。子ども達やそのご家族の笑顔を繋ぐ居場所として、継続するためのご支援をよろしくお願いいたします。