

おすすめPickUp
食事のなる木プロジェクト
秋田県大仙市
食堂の情報はこちら ほしい物リストで応援食事のなる木プロジェクトでは、
⑴定期的な上映会つきこども食堂及びキッチンカーによるイベント出店。
⑵「こどもマルシェ」運営。
(3)協力店舗の営業時間内における子どもの食事の無償化、遊び場の提供。
(4)秋田県で「子どもの居場所」のために活動している 個人、団体の情報交換・交流
を柱に活動を続けてます。
「地域で子どもの”好き”を見つける力を育て、大人たちは子 どもの遊びを見守り、子どもの姿勢から創造性を学ぶ循環が生まれる」居場所づくりを食事のなる木プロジェクトにてサポートします。
COCOROごはん
東京都北区
ほしい物リストで応援COCOROごはんでは、定例のこども食堂(月2回)と学習支援教室(月4回)に加え、定期テスト前の勉強サポート(テスト1週間前から当日まで連日年間約30日)や長期休業中の子どもの居場所の提供(年間約40日)を行っている。居場所+食事提供+学習サポートと通じ、地域の進学希望の子どもが、自身が望む進路に向かう事を期待している。子ども食堂に対しての補助は区からの助成金を使用し運営しているが、居場所や学習支援事業への助成金がないため、地域住民や個人商店などからの寄付金で運営を賄っており、収入面が不安定。特に子ども達のサポートの原動力となっているボランティアの学生講師へのご支援もお願いしたい。
>
わいわい食堂
北海道
ほしい物リストで応援北海道旭川て7年前からこども食堂を開催してきました。私たちは孤食に注目しこどもも大人も一緒にみんなで「わいわい、ガヤガヤ」 こどもも一緒に下ごしらえから参加してあったかい食事を食べてきましたが、コロナ中みんなで食べられなくなり、一緒に食事ができない代わりに少しでも過ごせる居場所として学習支援の形をつくって再スタートをきり3年目を迎えています。勉強したりゲームをしたり。iPadを使ってオリジナルのジオラマ撮影をしてみたりポストカードを創ったりとこどもの「面白い」を探求しています。小学生だった子が中学生まで成長したり、他人だけど近い存在として、これからもこども達が来たいと言ってくれる限り続けて行きたいと思っています。
当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しており、リンクからの購入によって得られる紹介料は、こども食堂への支援に活用します